穀内クリニック
tel. 0799-55-0059みどり診療所
tel. 0799-45-2055高血圧や糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などは「生活習慣病」と呼ばれています。これは日々生活していく中での、食習慣や運動習慣、睡眠習慣、飲酒や喫煙習慣、ストレスなどが影響して引き起こされると考えられている疾患です。これらの生活習慣病は、初期にはほとんど自覚症状が無いのが特徴です。
健康診断などで、血圧や血糖値、コレステロール値、尿酸値などの異常が指摘されてわかる場合がほとんどですが、症状が無いために放置されることも少なくありません。すると生活習慣病は、動脈硬化などを引き起こし、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患を引き起こす原因となってしまいます。
(それぞれ、遺伝要因が原因となるものは除きます)
日本人の死亡原因の3分の2は、もとを辿れば生活習慣病に起因するもの、とも言われるほど恐ろしい病気です。健康診断などで異常を指摘されましたら、まずは一度、ご相談ください。
高血圧とは、心臓から送り出され、動脈の内壁を押す血液の圧力が、異常に高くなっている状態のことです。日本高血圧学会では、外来時に同条件で繰り返し測定し、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上という数値を示した場合に高血圧と診断するとしています。
高血圧の状態が続くと、血管が圧力に耐えるため、次第に厚くなり、柔軟性を失って硬くなっていきます。これが動脈硬化です。動脈硬化が進行すると、血管の内径が狭くなり、かつ傷つきやすくなります。そこにはコレステロールなどのプラーク(垢)が付着しやすくなり、さらに血管を狭めることになります。
高血圧では、ほとんど自覚症状はありません。ただし血圧が高いことによって、頭痛やめまい、鼻血などがみられる場合があります。しかし、高血圧で特に注意しなければならないのが合併症です。高血圧によって引き起こされる動脈硬化が進行すると、心臓、腎臓、眼などのさまざまな臓器に障害が起こり、脳梗塞や心筋梗塞など、命に関わる重篤な合併症の発症につながります。また、心臓や腎臓の機能が次第に低下していくことによって、心不全や腎不全に至り、呼吸困難や全身のむくみ、不整脈、貧血、骨の異常などを生じ、命に関わることも少なくありません。
高血圧は原因によって「二次性高血圧」と「本態性高血圧」に分けられます。
「二次性高血圧症」は腎臓の病気など、他にはっきりとした原因となる疾患があり、血圧をコントロールするホルモンのバランスが崩れることなどによって、血圧が上昇するものです。ホルモン異常をきたす病気として、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群、甲状腺機能亢進症などがあります。また睡眠時無呼吸症候群で引き起こされる高血圧や薬剤性、遺伝性の高血圧も挙げられます。
「本態性高血圧」が、いわゆる生活習慣病としての高血圧で、高血圧のうち、約90%はこのタイプと言われています。関係する生活習慣としては、塩分の過剰摂取、野菜や果物(カリウム等のミネラル)の摂取不足、運動不足、肥満、過剰な飲酒、喫煙などがあり、さらに精神的ストレス、自律神経の異常なども関係するとされています。
たとえば塩分を摂り過ぎると、それを薄めるために水分が蓄積し、血流量が増加して血圧が上昇してしまいます。また肥満も血圧を上昇させ、全身の動脈硬化に繋がるとともに、心臓にも負担をかけてしまいます。タバコには、非常に多くの化学物質が含まれており、中でもニコチンは血管を収縮させ、一時的に血圧が上がることに加え、タバコの煙に含まれる一酸化炭素は、酸素を運ぶヘモグロビンの機能を弱めてしまい、より酸素を供給しようとして血圧が上昇してしまいます。
高血圧の治療にあたっては、生活習慣の改善が必要となりますが、まず塩分の摂り過ぎに注意することが重要です。それとともにバランスの良い食事を心がける、過度の飲酒はしないといった食習慣の改善、禁煙する、睡眠や休養を十分に摂って、ストレスを溜めないようにする、などが重要になります。また適度な運動を行うことも有効ですが、高血圧が進行している方や合併症のリスクがある方は医師の指示に従うようにしてください。
当院では、こうした生活習慣の改善に関し、患者さまお一人お一人の身体の状況や体質、生活環境、ライフスタイルなどをみながら、丁寧に指導させていただきます。
生活習慣を改善しても血圧のコントロールが難しい場合や、合併症などのリスクがあり、速やかに血圧を下げる必要がある場合は、薬物による治療を行います。薬の種類としては、血管を広げて血圧を下げるカルシウム拮抗薬、血圧を上げる物質の作用を抑えるACE阻害薬、尿からの塩分排出を促す利尿薬、血管を広げ心臓から送り出される血液の量を抑えるβ遮断薬などがあり、状況に合わせて選択していきます。
食事によって摂取された栄養はブドウ糖などになり、血液中に流れ込みます。このブドウ糖の血中濃度(血糖値)が高い高血糖の状態が慢性的に続くと、糖尿病という病気と診断されます。通常血糖値は、空腹時に70~100mg/dl、食事をすると血糖値は上がりますが、上限は140mg/dlくらいとされており、これよりも血糖値が高い状態が高血糖となります。
通常、血液中にブドウ糖を感知すると、膵臓からインスリンが分泌され、ブドウ糖をグリコーゲンというエネルギー源に変換したり、脂肪として蓄えられるようにしたりします。この時、インスリンの分泌量が少ない、あるいはインスリンの働きが低下すると、糖が変換されずに血管内に溢れ、血糖値が高まります。
糖尿病自体の自覚症状はほとんどありませんが、喉の渇き、尿量の増加、倦怠感、体重減少などが現れるケースもあります。糖尿病で怖いのは慢性的な高血糖による合併症です。高血糖の状態が続くと、血液中にあふれたブドウ糖が血液中のタンパク質と結びつき、AGEという強い毒性を持った物質になります。この物質は血管の細胞にダメージを与えるもので、血管の弾力性を失わせて動脈硬化の原因となります。また血栓もできやすくなることが知られています。
糖尿病によるダメージは、全身の血管に与えられ、様々な合併症を引き起こします。大きな血管に動脈硬化などの障害が出ると、脳梗塞、脳出血、狭心症、心筋梗塞、末梢動脈疾患、足病変などを引き起こします。また糖尿病では微細な血管に障害が起こることも多く、「糖尿病三大合併症」とも言われる糖尿病腎症、糖尿病網膜症、糖尿病神経障害などには非常に注意する必要があります。
この他にも、糖尿病を発症すると免疫力が低下していくため、風邪などの感染症にかかりやすくなり、高齢者では肺炎や尿路感染症などの重症化により命に関わる場合もあります。
糖尿病はその原因により、Ⅰ型糖尿病とⅡ型糖尿病があります。その違いは以下の通りです。
上記のうち、生活習慣病とされるのがⅡ型糖尿病で、日本ではおよそ6人に1人がⅡ型糖尿病、あるいはその疑いがあると言われており、糖尿病全体の約9割がⅡ型糖尿病とみられています。
糖尿病と診断された場合、特に進行していて合併症を引き起こす危険が認められる場合などは、薬による治療が必要となりますが、まず糖尿病の進行予防あるいは合併症を引き起こして重症化しないようにするために、生活習慣の改善に取り組むことも重要になります。
生活習慣の改善では、食習慣の見直しが大切です。過食や過度の飲酒に注意し、バランスの良い食事を規則正しくとる食事療法で、肥満を予防して、血糖値が高くならないよう気を付けることが重要になります。特に深夜の食事は血糖値を上げやすいと言われており、控えたほうがよいでしょう。
もうひとつ重要なのは運動療法です。これは糖を細胞に取り込む過程をコントロールしているホルモン「インスリン」が働きやすく、血糖値が高くなりにくい体を作るということです。肥満、特に内臓脂肪型の肥満ではインスリンが十分働かずに(インスリン抵抗性と呼ばれます)血糖値が高くなりやすく、一方、筋肉質の人ではインスリンの働きが高まり、血糖値が上がりにくいとされています。ウォーキングや体操、筋肉トレーニングなどの適度な運動を心がけ、筋肉を動かして体重を適切に保つことが糖尿病の進行予防には重要です。
合併症のリスクが高い場合は、食事療法や運動療法に加え薬物療法を行います。薬物療法の一つはインスリンによる治療です。これはⅠ型糖尿病の患者さま、およびⅡ型糖尿病の患者さまで、他の薬物療法で効果が十分にあげられなかった場合に、人工的にインスリンを投与するものです。自己注射によって行い、食事の管理も厳密に行われます。
インスリン以外による薬物治療としては、内服薬としてSU剤やグリニド系薬、ビグアナイド薬、α-GI、SGLT阻害薬などがあります。これらはインスリンの分泌を促したり、その働きを高めたり、あるいは食後の糖の吸収を遅らせたり、血液中の糖を尿に排泄させたりと、各種、様々な効果が期待できるものです。また注射薬として血糖を下げるGLP-1受容体作動薬などもあります。これらの薬剤を、患者さまの状態に合わせて組み合わせ、使用していきます。
脂質は体には欠かせない栄養素で、血液中にもコレステロールや中性脂肪などの脂質が含まれています。コレステロールは細胞膜や胆汁酸、ホルモンの材料になり、中性脂肪はエネルギーを体内に貯蔵ししたり体温を一定に保ったりする役割を担っています。しかしこの脂質が血液中において正常の濃度でなくなると、様々な障害を引き起こすもととなります。その場合、脂質異常症と診断されます。
体の隅々までコレステロールが運ぶ働きをするのがLDL(悪玉)コレステロール、逆に体に余ったコレステロールが回収する働きをしているのがHDL(善玉)コレステロールです。また中性脂肪(トリグリセライド)は過剰に摂取するとエネルギーとして消費しきれず、肝臓や血中に蓄えられ、多くは皮下脂肪となって肥満の原因になります。
脂質異常症自体にはほとんど自覚症状はありません。ただし、血管内のコレステロールが内壁に付着すると、粥状の物質ができます。すると粥状動脈硬化と呼ばれる動脈硬化が起こります。動脈硬化が進行すると狭心症などが引き起こされます。さらに放置していると、粥状に硬化した部分にできていたプラークが破裂し、冠動脈が詰まって、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす原因となります。
さらに現在では、悪玉コレステロール(LDL)が小型化したsd-LDL(超悪玉)コレステロールの存在も知られています。小型化によって血管壁に入り込みやすくなり、血管壁に入ると酸化されて、動脈硬化を進行促してしまい、心筋梗塞や脳梗塞等のリスクが高くなると考えられています。
脂質異常症の原因の多くは、動物性脂肪の摂り過ぎといった偏った食事や、運動不足などの生活習慣によるものです。他には体質的な要因で発症する原発性脂質異常症と呼ばれるものや、遺伝子の異常で脂質が異常に増える家族性高コレステロール血症というものがあります。
さらに二次性脂質異常症と呼ばれるものは、他の病気や服用している薬によって発症するものです。原因となる疾患としては糖尿病やクッシング症候群、先端巨大症などの内分泌疾患のほか、甲状腺機能低下症、肝胆道系疾患、腎臓病(ネフローゼ症候群)などがあり、原因となる薬剤としては、ステロイドホルモン、β遮断薬、経口避妊薬などがあります。
生活習慣を起因とする脂質異常症の治療では、まず食習慣の改善による食事療法が重要となります。ポイントとしては以下のようなものです。
その他では喫煙習慣が大きく関わっています、喫煙は善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールの酸化を促進して動脈硬化をさらに進行させるので、喫煙習慣のある方は、禁煙する必要があります。また過度の飲酒は中性脂肪を増やすため、飲酒は適量にしましょう。
脂質異常症の改善としては、運動習慣を見直していくことも大切です。運動は中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす効果がありますので、ウォーキングや体操などの適度な運動をすることをお勧めします。またストレスを受けた時に分泌されるストレスホルモンにはコレステロールを増やす作用があるとされています。なるべくストレスを溜めないことも重要です。
生活習慣の改善だけでは、脂質の値がコントロールできず、動脈硬化の進行による脳疾患や心疾患などの発症リスクが高まって、なるべく早期に脂質異常症を改善する必要がある場合は、薬による治療を行います。使用する薬としては、コレステロールを合成する酵素を阻害する薬、LDLコレステロールや中性脂肪を低下させる薬、EPA・DHA製剤等があります。
血液中に含まれる尿酸という物質の量が増え、血中の濃度を表す尿酸値が7.0mg/dlを超えた状態になると高尿酸血症と診断されます。尿酸とは、「プリン体」を分解したときにできる老廃物です。プリン体は核酸の主成分で、細胞の代謝や体を動かすエネルギーとして重要な物質のため、ほとんどの生物の細胞内に存在することから多くの食品に含まれています。特に肉や魚、鶏卵、魚卵、ビールなどに多く含まれ、「うまみ成分」としても知られています。
この尿酸は水に溶けにくい性質のため、血中濃度の高い状態が続くと、針状結晶の尿酸塩となりますが、とくに足の親指付近の関節に留まることが多く、強い炎症発作によって激痛を引き起こします。これが「痛風」と呼ばれる疾患です。高尿酸血症の患者さまは男性が圧倒的に多く、日本人の30歳以上の男性の約30%にみられるとされ、痛風による炎症発作の症状がある方の約90%が成人男性です。女性に少ないのは、女性ホルモンが影響していると考えられており、女性ホルモンが減少する閉経後には、女性でも高尿酸血症がやや増加する傾向にあります。
高尿酸血症そのもので症状が現れることはありませんが、高尿酸血症が引き金となって痛風や腎臓結石などを発症すると自覚症状が現れます。
痛風の場合は、尿酸値の高い状態が続くことで、尿酸が結晶化。足の親指の付け根のほか、膝やくるぶしなどの関節に蓄積され、それを異物とみなして免疫反応が起こることにより、強い痛みを伴った炎症が発生します。痛みのほかにも熱や腫れなどがみられます。ただし激しい痛みの発作は数日間続きますが、多くの場合、次第に収まります。高尿酸血症自体には自覚症状がないため、痛風が収まったからと言って放置し、高尿酸血症の治療をしないでおくと痛風の発作を繰り返し、関節が変形する、可動域が狭くなるなどしてしまいます。
さらに尿酸塩の結晶が腎臓に溜まると、腎臓結石となります。その結石が尿管や膀胱に移動すると尿路結石となり、やはり激痛を伴う症状が現れます。高尿酸血症が改善されず、結石が慢性化して繰り返すようになると、腎機能が低下したり、動脈硬化を促進して心筋梗塞や脳梗塞などの合併症のリスクが高まったりしてしまいます。
通常、尿酸は腎臓から排泄されます。尿酸値が上昇してしまう原因としては、ひとつは尿酸排泄低下型と呼ばれるもので、腎疾患や使用している薬剤の影響など、何らかの原因で腎臓からの尿酸の排泄が低下してしまうものです。もうひとつは尿酸産生過剰型と呼ばれるもので、プリン体を含む食べ物や飲み物を過剰摂取し、尿酸が過剰に産生されるなどして血液中に尿酸が増えるものです。近年では遺伝的要因も指摘されています、このどちらかの型、もしくはその両方が原因の混合型によって、尿酸値が上昇します。尿酸は水に溶けにくく、血液中で余分となった尿酸は針状に結晶化し尿酸塩となります。
高尿酸血症の改善には食習慣を見直ししていく食事療法が重要になります。ビールや鶏卵、魚卵、肉、魚などは、特にプリン体が多く含まれるため、過剰に摂取しないようにしましょう。ビールなどにプリン体ゼロと謳われている商品もありますが、アルコール自体に尿酸を高める作用がありますので、過度の飲酒には注意が必要です。
一方、水分は十分に摂り、野菜を積極的に摂ることや、軽い有酸素運動をすることも、高尿酸血症の改善には有効です。ただし、過度な運動、特に無酸素運動をすると、尿酸が産出されやすくなりますので、医師の指示に従うようにしてください。
痛風や腎臓結石などのリスクがある場合には、食事療法や運動療法と併せて、尿酸降下薬等による薬物療法も行います。これらの薬では、尿酸の産出を抑える、体外への排泄を促進するなどの効果が期待されます。尿酸降下薬の使用時には痛風の発作が起こる場合もあり、その際は非ステロイド性抗炎症薬を併用します。
皮膚の症状は、内臓などの不調のサインである場合もあります。内臓疾患や血行、ホルモンバランス等の乱れ、ストレスの影響なども踏まえ、患者さまの不安の解消や、不快な症状の改善に取り組んでいきますので、少しでも皮膚等に異常などを感じましたら、お気軽にご相談ください。