- 4月 5, 2025
ブログを始めます。
はじめまして!
私は2022年より穀内クリニックにて診療を行っている穀内 洋介と申します。
私の専門は脳神経内科で、外来や通院が困難な患者さんに対しては在宅診療を行っています。
脳神経内科、以前は神経内科と呼ばれていましたが循環器内科など科に比べあまり耳にされたことはないという方が多いと思います。脳神経内科はその名の通り、脳、脊髄、末梢神経、筋肉に生じる病気を扱う診療科です。具体的に言うと脳梗塞・出血などの脳卒中、パーキンソン病、頭痛、手足の痺れなどが含まれます。それらの疾患を診断し、投薬を主とした治療を行います。なお、うつ病などの精神疾患に関しては脳神経内科ではなく精神科や心療内科が診療することとなります。
神経疾患の殆どはまだ、病態(原因)が解明されておらず根本的な治療はなく症状の進行を遅らせる治療やリハビリが主体となります。それでも医学の急速な進歩により約23年前の私が研修医になった当初に比べると様々な機序の薬剤が開発され患者さんの生活の質を改善させることに繋がっています。
このブログでは片頭痛などの神経疾患や私の専門である神経難病の診療について書いていきたいと考えています。時間に余裕があるときに目を通して頂ければ幸いです!
私は2022年より穀内クリニックにて診療を行っている穀内 洋介と申します。
私の専門は脳神経内科で、外来や通院が困難な患者さんに対しては在宅診療を行っています。
脳神経内科、以前は神経内科と呼ばれていましたが循環器内科など科に比べあまり耳にされたことはないという方が多いと思います。脳神経内科はその名の通り、脳、脊髄、末梢神経、筋肉に生じる病気を扱う診療科です。具体的に言うと脳梗塞・出血などの脳卒中、パーキンソン病、頭痛、手足の痺れなどが含まれます。それらの疾患を診断し、投薬を主とした治療を行います。なお、うつ病などの精神疾患に関しては脳神経内科ではなく精神科や心療内科が診療することとなります。
神経疾患の殆どはまだ、病態(原因)が解明されておらず根本的な治療はなく症状の進行を遅らせる治療やリハビリが主体となります。それでも医学の急速な進歩により約23年前の私が研修医になった当初に比べると様々な機序の薬剤が開発され患者さんの生活の質を改善させることに繋がっています。
このブログでは片頭痛などの神経疾患や私の専門である神経難病の診療について書いていきたいと考えています。時間に余裕があるときに目を通して頂ければ幸いです!